子どもに、しっかり勉強してほしいと思うのはどこの親も一緒。
でも、現実には学習机や部屋は、マンガやキャラクターグッズでいっぱい。
注意しなければ、ゲーム三昧。
そんな子ども達も「ちゃんと勉強しよう」とスイッチが入りやすのが
新学期前の今の時期。子ども部屋片づけのチャンス到来です。
私が片づけに伺った小学6年女子の例で紹介しますね。
中学受験を考えているのですが、本人はさっぱり集中できない。
親御さんのイライラが爆発しそうな状態です。
子ども部屋は物で溢れていましたが、たった1箇所だけキレイに
整頓されている場所が。それは、まんが本が収まった3段のカラーBOX。
この子にとっての宝物。でも、親にしてみれば「まんがを読んでばかりで、
勉強しないので、このまんが本を捨ててください!」と。
子ども部屋片づけの基本は、机の上や引き出しには、勉強に関係あるもの
しか置かない。その上で、その子が大切にしている物を宝物として、
「聖域を作る整頓法」を使うと、子ども達は、片づけに協力的になります。
この聖域を作るという手法は、片づけられない大人にもよく使う方法。
1箇所だけ、聖域を作り、好きなモノを飾る。捨てられない思い出の品などを
数個だけ、ディスプレーして、あとは見えない場所にしまう。
子どもだけではなく、大人の捨てられない人にも有効な方法です。
大切なまんが本を捨てなくて済んだ女子小学生は、自ら進んで整理整頓を
始め勉強しやすい部屋が出来あがりました。
なにもかも取り上げるのでなく、聖域整頓で、ストレスを軽減して
勉強に集中できる環境を作ることが大切です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
Copyright © 2015 Felicia Lab All Rights Reserved.