12日朝の東京湾を震源とする地震の発生は、想定されている
首都直下地震と同じ場所で発生しました。
想定されたマグニチュード7クラスではありませんでしたが、
首相官邸の危機管理センターに情報連絡室が設置され、
警戒モードは一気に高まっています。
そこで、緊急に地震対策をチェックする必要性があります。
非常持ち出し袋と言っても何を入れれば良いのか分からない?
防災備蓄品もよく分からない。まして、防災片づけってどうするの?
といった声に、お答えします。
【非常持ち出し袋のチェックリスト】
自宅で地震にあった場合、避難する時、持ち出す袋の中身。
寝室の枕元に1個・避難経路の出口となる玄関に1個置いておきます。
1. 両手が開くので、リュックに詰めます。女性10㎏・男性15㎏を目安に、
年齢や体力を考えて調整。
2 身を守る…ヘルメット(即被れるように避難袋と一緒に置く)
運動靴(即履けるように避難袋と一緒に置く)
3 情報収集…携帯電話・携帯電話用電池式充電器(ソーラーも)
手動式ラジオ・懐中電灯・電話番号簿・避難MAP
テレホンカード・100円玉・10円玉
4 薬… お薬手帳・処方箋・持病の薬・常備薬・消毒液
包帯・絆創膏(傷の手当用)
5 マスク(粉塵・煙・ウィルスを防ぐ)・笛・軍手・ビニール袋・
簡易トイレ・ウエットティッシュ・トイレットペーパー・箸・スプーン
ライター・カッター・メガネ(遠視・近視用)・時計・メモ帳・油性ペン
ポケットコート
6 防寒用…アルミ製シート・カイロ
7 食料… 水500Lペットボトル3本(重いと持ち出せない)
インスタントラーメン(乾パンより食べやすい)
チョコレート・アメ
◆貴重品 最重要 (健康保険証コピーも可・印鑑・通帳・各種カード・現金など)
防犯上、置き場所は分からないようにしますが、緊急時にすぐに持ち出せるよう、
家族と相談をして、置き場所を決めます。
地震が発生するとライフラインが断たれ、行政も半日から
1日機能しません。救出されるまで、自力で生活することになります。
そこで、防災備蓄品が必要です
【防災備蓄品チェックリスト】
1 水は一人1日3Lが目安で、最低3日分は必要。2Lのペットボトル一人で2ケース常備。
1ケース(6本)で、4日分。7~10日分あれば安心。
2 カセットコンロ・ガスボンベ・乾電池・灯油・ラップ(食器に被せる)
ポリタンク(給水車から水を貰うときに使用)・ノート型パソコン・
パソコンにはUPS無停電電源装置・ウエットティッシュ(食器拭きや排泄時)
布製ガムテープ・
3 食品… インスタント食品・冷凍食品・缶詰
4 眼鏡、コンタクト、入れ歯、補聴器、おむつ、ミルク、生理用品•
水のいらないシャンプー
5 携帯型組み立て式トイレ・車のガソリンは満タンにする
6 寒さ対策(使い捨てカイロ・湯たんぽ・アルミ製シート)
7 消毒液、包帯、絆創膏・バンダナ(傷の手当て用)
8 工具… バール・ジャッキ
9 非常持ち出し袋
車中で、避難生活をする場合もあるので、非常持ち出し袋や水・
簡易トイレを車中にも備蓄しておきましょう。
上記のチェックリストを参考にして、早速、非常持ち出し袋の用意と
備蓄品の確保をしましょう。次回は、防災度をアップする
片づけの方法を説明します。
フェリシアラボ代表 高橋和子
朝日新聞運営協力サイトでコラムを執筆しています
ご覧ください↓
【防災片づけ】
http://mbp-tokyo.com/felicia-lab/column/?jid=1285
【実家・親の家片づけ・生前整理】目次
http://mbp-tokyo.com/felicia-lab/column/?jid=2472
【12ヶ月片づけ・掃除手帖】目次
http://mbp-tokyo.com/felicia-lab/column/?jid=2257
【片づけ上手になる方法】目次
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
Copyright © 2015 Felicia Lab All Rights Reserved.