モノは、手軽に家の中に入って来ますが、あなたが、手放さない限り
モノは家から出ていくことはありません。
欲しいと言う欲望のままにワンクリックで手に入る時代。なのに、捨てるとなると
お金がかかり、分別の手間がかかる。モノの入り口は広く、出口は狭い。
これが、モノを捨てられない人にとって大きな問題と言えます。
10個あるモノを1個に減らす事ができれば、収納を考えることもなく、
スッキリした暮らしが出来ます。でも、もったいなくて捨てられない。
こんな矛盾を抱えている人は多いと思います。
捨てると言うことに、ストレスを感じている人も多いのです。
ストレスを感じている人には捨てると言う選択肢だけではなく、
捨てられないモノを一時保管すると言う、ゆるい片づけ方を提唱します。
捨てなくてもイイと言う安心感は、心理的効果があり、片づけが進みます。
片づけが出来るようになると必要なモノを選ぶ目も出てきて、
片づけのスキルがあがります。
捨てる・捨てられないと片づけの入り口で悩むより、一時保管の考え方で
片づけを進める方が効果的です。
フェリシアラボ代表 高橋和子
詳細は、コラムでご覧ください↓
【実家・親の家片づけ・生前整理】目次
http://mbp-tokyo.com/felicia-lab/column/?jid=2472
【12ヶ月片づけ・掃除手帖】目次
http://mbp-tokyo.com/felicia-lab/column/?jid=2257
【片づけ上手になる方法】目次
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
Copyright © 2015 Felicia Lab All Rights Reserved.