1日10分間探し物をしていると仮定すると、1年間で60時間。
2泊3日探し物の旅に出ているようなもの。
これを、一生に置きかえると、なんと1年分を探し物に
費やしていることになります。時間がもったいないですね~
整理された部屋なら探し物はすぐに発見できます。
書類も服も借りたモノも鍵や定期券もすぐみつかります。
反対に、散らかったお部屋では、何がどこにあるのか分からず
探しだすのに一苦労。
必要な時に必要なモノを見つけられる片付け上手のコツ
1: 毎日使うモノの置き場所を作る
玄関に鍵を載せるトレーかフックを付けて帰ってきたら必ず置く
定期券・携帯電話・メガネはグループ化して、
リビングの棚に、トレーやフタのない箱で置き場所を作る
毎日使うものこそ定位置をつくれば、出かけに慌てずにすみます
自分のクセや使い勝手に合わせた、定位置を決めましょう
2: 使う時にすぐ取り出せる場所に置く
例えば、TVのリモコンは、あっちこちに持ち歩いて
いざ見ようとしたら探せないなんてことも。
リモコン類だけではなく、どんなモノも使う場所のそばに
置く事が、すぐに取り出せるコツ
書類もせっかくファイリングしたのに、何処にしまったのか
見つけ出せなければ意味がありません。
至急処理する書類や数日のうちに使うモノ・
忘れてはいけない書類はコルクボードにピンで留めて、
見える収納にすると忘れる失敗がありません
保管が必要な書類は、一まとめにして、書類BOXにサクっと入れて
収納した日付を書き込みます。なにが入っているかもラベルに書くと
探す時に便利です
探し物で浪費する時間を自分の大切な事に使いたいですよね
片づけ上手塾エグゼカレッジ表参道校代表理事/
整理収納のフェリシアラボ代表
高橋和子
【コラム支持率BEST10☆目次】(最新版)片付けのトレンドが分かる!
【親の家片づけ☆目次】親の家片づけ・大人片づけのコツ・生前整理・遺品整理
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Copyright © 2015 Felicia Lab All Rights Reserved.