トップへ戻る

■面倒くさがりは、収納上手の近道?!

TOP > 整理収納・片づけ上手1 > 整理収納・片づけ上手2 > ■面倒くさがりは、収納上手の近道?!

私は亡き母を思い出す時、いつも思い浮かぶ光景があります。
ご飯を作っている後姿と体を屈めて床の雑巾がけをしている姿です。
母は、私に比べたら10倍位の働き者でした。
でも、そんなに毎日掃除を欠かさない実家なのに、
部屋が片づいている印象が薄いのです。
今の仕事に就いて「なぜだろう?」と検証すると
モノが多くて雑然としていて、スッキリした部屋に
見えなかった。要するに「片付け」に問題があったわけです。


面倒くさがりだから気づいたこと
私は面倒くさがりです。だから崩れない収納を考えました。
何回も収納を直したくなかったからです。
モノを使ったら、収納場所に戻すために、
どこに収納場所をつくればよいのか、使いやすい動線を
ひたすら考えました。
そして、収納場所が決まったら、習慣付け。
使ったら戻す~を繰り返して、歯磨きのように、
習慣化してしまえば出しっぱなしはなくなります。
面倒くさがりは、習慣化出来ないと元に戻せません。
細かい手順の収納は、どうせ続かないと割り切り
目の前にあるゴチャゴチャを「取りあえずBOX」に放り込んで、
時間の余裕がある時に整理をする、ゆるい片付けで
理想の暮らしを追求しています。
面倒くさがりと思っている皆さま。収納上手になれますように
片づけ上手塾エグゼカレッジ表参道校代表理事/
整理収納のフェリシアラボ代表
高橋和子

【コラム支持率BEST10☆目次】(最新版)片付けのトレンドが分かる!
【親の家片づけ☆目次】親の家片づけ・大人片づけのコツ・生前整理・遺品整理

 

  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • 2023年3月
    « 5月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • Copyright © 2015 Felicia Lab All Rights Reserved.