高橋和子です。
テレビの取材で、ダニ掃除についてコメントしたのですが、
ダニは、生きているときはアレルギーを起こしませんが
死がいや糞を吸引すると喘息などのアレルギーを引き起こす
アレルゲンになります。
【ダニが多い、ぬいぐるみ・カーテン】
ダニが付きやすいものに、布製ソファやイス・ぬいぐるみ・
布団があげられます。これらのダニが付きやすい物が
子ども部屋にもありますよね!
特に「ぬいぐるみ」。洗っていますか?
子ども部屋の片づけに訪問すると、カーテンがまっ黒な
場合が多いです。
子ども部屋の大掃除始めに、ぬいぐるみとカーテンを
洗いましょう!
【ダニが10万匹?!布団の掃除】
ダニの好物が、人の皮脂やフケ・髪の毛などです。
それに、寝ながら汗をかいていますので、適度な湿気もあり
ダニが生息するのに布団は好環境!
住宅の気密も良くなり、暖房も効いているので
ダニが死滅するほどの低温になりにくい環境でもあります。
布団には、10万匹くらいダニがいると言われています。
ダニを死滅させるには、布団乾燥機の使用は一定の効果があります。
しかし、ダニがアレルゲンになるのは、死がいや糞です。
ですから、生きているダニを死滅させただけでは、アレルゲンを
取り除いたことにはなりません。
布団乾燥機で乾燥した後や天日で良く干した後、叩いて仕舞わずに
布団の裏表にゆっくり掃除機をかけて、ダニ・死がい・糞を
吸い取ることをオススメします。
この時、掃除機の布団専用アタッチメントを装着すると
効果が高くなります。
今年の子ども部屋大掃除は、布団の掃除も
メニューに入れてくださいね。
片づけ上手塾エグゼカレッジ表参道校代表理事
著者:高橋和子【コラム目次】コラム支持率BEST10(最新版)【コラム目次】親の家片づけ・大人片づけのコツ・生前整理・遺品整理【コラム目次】12ヶ月片づけ・掃除手帖…正月片づけ・花粉症対策・梅雨対策・衣替え・節電対策・クリスマス・年末片づけ・大掃除