片付けプロモーターの高橋 和子です。講座などで、家が片づかないのはなぜですか?と
質問すると「自分が片づけベタだから」「家が狭いから」
に次いで多い答えが「家族が散らかすから」です。
お子様も冬休みに入って、ご主人も休日となると
お家の中は散らかり放題で、イライラして
「片づけなさい!」と怒鳴ってばかり…なんて方も。
夫も子どもも脱いだ服は、脱ぎっぱなし。
使ったモノは出しっぱなし。これじゃ理想の
お部屋に程遠い状態です。
自分が片づけベタだから…躾ができないから…と
ガッカリする前に、収納に問題があるかもと
思って、夫や子ども・家族の行動を見てください。家族の行動の動線上に、モノを仕舞う場所が
なかったり、仕舞いにくかったり、仕舞う場所が
分からないのかをチェックしてください。私のお客様も、洗濯物がいつもリビングのソファーや
イスに出ていて、家族の皆さんも洗濯した物を自分の
部屋にもって行かずに、リビングの洗濯物の山から
取り出して着ていくとお悩みでした。それぞれが、持って帰れない訳ですから、収納場所を
リビングの収納庫にしてみましょうとご提案しました。
お客様は「え~。洋服はそれぞれのタンスじゃないんですか?」
とおっしゃいました。「それぞれのタンスに持っていけないから
リビングに置きっぱなしなんですよね」とお話して、試しに収納庫
に仮置きしてみました。
後日、お客様に仮置きの状況をお聞きしたら、リビングの前のベランダで
洗濯物を取りこんで、リビングでたたんだ洗濯物をリビングの収納庫に
仕舞うと、とても簡単に仕舞えて、洗濯物を畳むのが苦痛じゃなくなった
と喜ばれていました。
そして、ご家族も仕舞ってある場所からすぐに取り出せるので
便利になったと好評とのこと。借置きが定着しそうです。
更に、それぞれの衣類を入れるBOXを用意すると、
収納庫の中もスッキリしますよとアドバイスしました。
○○に仕舞わなきゃいけないとの固定観念を払って
フレキシブルな発想で、家族の仕舞い易く取り出し易い場所に
モノを移動させるのも、効率の良いスムーズな収納に繋がります。
家族がお休みのこの時期は、収納の改善点を発見する
チャンスでもありますね。◆おしゃれに学んで、資格もGET!
エグゼカレッジ表参道校HPから↓
http://www.exepromo.jp/◆整理収納・片付け・エコ掃除
セミナー講師のご依頼はこちら↓
フェリシア ラボHP◆高橋和子 facebook
http://www.facebook.com/kazuko.takahashi.3591◆フェリシア ラボ Facebook ページ
http://www.facebook.com/felicialab.takahashi◆高橋和子 twitter
http://twitter.com/felicialab3◆All about profile に掲載中
http://profile.allabout.co.jp/pf/kataduke-promoter-takahashikazuko/