トップへ戻る
◆片付けのキモ!リバウンドしないシステム作り
きれい収納コンサルの高橋和子です。
片付けって云うと何が頭に浮かびますか?
「捨てる」「捨てられない」このワードじゃないですか?
「捨てる」「捨てられない」に注目が集まっていますが、
本当は、片づいた状態が維持できると言うのが、
片付けのキモなんですね。
片付けは、よくダイエットにたとえられます。
簡単なようで難しくて、頑張った割には
すぐにリバウンドしてしまう。やっぱり似てますね…
そこで、片付けのキモである「維持」するための
システム作りを考えてみましょう。
Ex)押し入れ
1:押し入れの中のモノを全部だす
2:要る・要らないに仕分けする
3:要るモノだけを押し入れに仕舞う
(押し入れに仕舞っていいかも考える)
4:押し入れの整理収納完成
完璧な収納が出来たとしても
収納が機能しているか定点チェックが必要です。
1週間…定着しそう
1ヶ月…習慣化してきた
3ヶ月…維持できている
ここで、基本的なおさらい
何が維持できているか?それは、決められた定位置から
持つと決めたモノを取り出せて、仕舞えている。
こうなれば、片付けのリバウンドの心配は
なくなります
でも、使い勝手が悪いと感じたり、収納場所の前に
モノが出ていたりしたら、明らかにリバウンドが
始まっているサイン。
そこで、収納を見直します。完璧な収納などほとんど
ありません。何度も使い勝手が良くなるまで見直す
作業の繰り返しで、自分に合った収納システムを
作り上げていきます。
結婚した・子どもが生まれた・独立したetc
ライフステージの変化で、収納のシステムも変化します
一生涯を通して変わらない収納などないのです。
片づいた状態を維持する事は「繰り返し見直しをする」
と云うことなのです。
整理収納コンサルタントサービスのご依頼は
TEL 03-6760-2289
フェリシア ラボHP
「子どもを伸ばすお片付け」
「整理収納」
「アロマでエコお掃除」
などを講座でお伝えしています
ご依頼はこちらまで
TEL 03-6760-2289
フェリシア ラボHP ☆インフォメーション☆
朝日新聞運営協力サイト マイベストプロ東京に掲載中
2023年1月
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
« 5月 |
|
|
| 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
|
Copyright © 2015 Felicia Lab All Rights Reserved.