◆すぐできる!片づけ情報の整理~インプットした知識を出そう
きれい収納コンサルの高橋和子です。
キッズクラブのママ主催の「整理収納講座」で
「整理収納本を沢山読んだし、講座にも行ったけれど
ちっとも片づけが上手にならない」と言うご質問が
ありました。
そうそう、講座でよくある質問なんですよね。
片づけの知識は充分と言うカンジでしょうか。
頭の中で理解した事を、行動に移す事が
実は、情報の整理にもなるのです。
スグできる!片づけ情報の整理
1:自分が行動に移せそうな、整理収納の方法を
pick upする。自分に合ったものを考える
2:その方法に基づいて、どこなら片づけられそうか
考える。片づける場所を特定する。
3:頭の中で、片づけのシュミレーションをしてみる
具体的に、順番を付けてみる
以上3点を、書き出して、整理すると自分がどうやって
片づけたいのか、どこを片づけたいのか明確になるのです。
情報の整理と聞くと、難しく聞こえますが
実は、行動に移す前の段取りなんですね。
前出の片づけが上手にならないママですが、
1~3まで、書いて、皆の前でシェアした時
急に、気が付いたのです。
それは、片づかない物置部屋をなんとかしたいと
思っていたけれど、今のママには、手強わすぎて
ムリだと言う事です。
その代わりに、まず、リビングの出窓に積みあがった
モノを片づける事にしたと発表していました。
ここに積まれたモノの大半は、お子様たちのモノ。
そこで、お子様たちと「ラストスパート!夏休みお片づけ祭」
をすることに。他のママ達も「ウチも!」と大絶賛!
もう、お気づきだと思いますが、人に話すと言うのも
頭の整理=情報の整理になります。
片づけの知識をいっぱい知っていても、その時点では
部屋は片づいていません。
片づけの行動を起こすことが、実は、情報の整理に
一番役立つのです。
片づけの「小さなできた」が積みあがって
やがて、手強い物置部屋もスッキリ片づけられる
ようになります。
楽しい気分で、片づけ情報の整理と「小さなできた」に
トライしてみてください。
子どもを伸ばすお片づけはコラムでご覧くださいね。

フェリシア ラボHP
整理収納コンサルタントサービスのご依頼は
TEL 03-6760-2289
「子どもを伸ばすお片付け」
「整理収納」
「アロマでエコお掃除」
などを講座でお伝えしています
ご依頼はこちらまで
TEL 03-6760-2289
2023年1月
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
« 5月 |
|
|
| 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
|