トップへ戻る

◆楽ラク!「効率のいい片づけ3つのポイント」きれい収納Vol.3

TOP > 整理収納・片づけ上手1 > ◆楽ラク!「効率のいい片づけ3つのポイント」きれい収納Vol.3
きれい収納コンサルの高橋和子です。
暑いと食事の支度をするのが億劫になりませんか?
私は、整理収納お掃除の仕事をしていますが
もともとキレイ好きというよりも、面倒くさがり屋です。
ですから、このお仕事に就く前から、簡単に仕舞える方法や
動線に合った収納法などを考えていました。
そこで、たどり着いたのが「効率のいい片づけ」です。
$福山雅治LOVE☆ふぇりたんのブログ

効率のいい片づけの3つのポイント
1:ムダな動きがない
2:必要なモノがすぐそばにある
3:取り出し易くて、仕舞いやすい
例えば、料理で野菜炒めを作るとします
片づけ下手さんは、片づけ上手さんの2倍時間が
掛ると言われています。
何故でしょう?
それは、調理用具の収納場所が間違っているために、
片づけ上手さんの2倍ムダに動いているからです。
せっかく頑張っているのに、ちょっと残念。
$福山雅治LOVE☆ふぇりたんのブログ

効率のいいキッチン収納
ガス台の下には、フライパンやナベなど火を使う時の
調理器具とオリーブオイル・サラダオイルなどの
油類を仕舞います
フライパンやナベも仕切りやファイルBOXを利用して、
なるべく重ねないように工夫します。
重いフライパンやナベを毎回持ちあげて動かし、
使うものを取り出すのでは、効率が悪いです。
ここをちょっと変えただけで、料理がしやすくなりますよ。
それから、油類がシンクの下にあるのと、
ガス台の下にあるのとでは、往復で4歩ロスしてしまいます。
たった4歩じゃない!と思いますが
この積み重ねが、2倍の時間になってしまうのです。
反対に、ザルやボールは、水を使う時さっと出せる
シンクの下でOK
ようするに、使う場所のそばに使うモノを置く事が、
効率のいい片づけなのです。
効率のいい片づけで、家事を楽ラクにしてみませんか。
しゅわしゅわ炭酸で排水口のお掃除をコラムに書いています。ご覧下さい

整理収納コンサルタントサービスのご依頼は
TEL 03-6760-2289
フェリシア ラボHP
「子どもを伸ばすお片付け」
「整理収納」
「アロマでエコお掃除」
などを講座でお伝えしています
ご依頼はこちらまで
TEL 03-6760-2289
フェリシア ラボHP
  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • 2023年3月
    « 5月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • Copyright © 2015 Felicia Lab All Rights Reserved.