きれい収納コンサル&
マスターライフオーガナイザーの高橋和子です。
猛暑が続いたかと思えば、今日の涼しさ。
気温差があると体調管理が難しいですね。
先日の講座の時に、受講生さんから
取り込んだ洗濯物の中で、寝ているとのお話をお聞きしました。
ようするに、洗濯物が仕舞えないと言う事ですね
オーガナイズ(整理収納)サービスをご依頼される
クライアント様のお宅を訪問すると
大半の方は、洗濯物が仕舞えずに、テーブルやソファーの
上に置いてある状態です。たたんであればいい方です。
before
(ご了解を得て掲載しています)
こんなカンジです。
ああ自分のウチもこんなカンジと思われる方が
多いのじゃないでしょうか?
このクライアント様は、洗濯物はタンスに仕舞うべき
と思い続けて今日まで仕舞えなかったのです。
洗濯物を仕舞えない3つの問題点
1つはたたんでしまえない
2つ目は、動線がよくない。
3つ目は、仕舞う場所は、タンスじゃなくてはいけないのか?
クライアント様のお話をしっかりお伺いしたら
具体的な状況が見えてきました。
1:積み上げるたたみ方が好きで、タンスの中にも
上に積み上げるたたみ方で入れているので、下に何があるのか
分からなくなり、ゴチャゴチャになる
2:タンスの置き場所が、一番奥の部屋で、そこまで
持って行くのに動線のムダがある
3:タンスをもっと動線上に動かせるか検討した問題解決策リビングの近くにタンスを置くスペースが確保できないので、
洗濯物を仕舞う場所をリビングの収納庫に決めました。
収納庫のオーガナイズ(整理収納)作業をして、
収納庫内に洗濯物の一時置き場を作り、
クライアント様のできるたたみ方で収納しました
before
after
借り置きとして収納庫に仕舞いましたが、ご自分の仕舞い易い場所に、
また、ご家族の取り出し易い場所に移動させて行くことで、
収納は完成します
10日後に伺った時も収納庫を洗濯物の置き場として
利用されていましたので、定着するかもしれませんね。
整理収納の仕方は1つではないということです。
ですから、タンスに仕舞わないといけないと言う事でもないのです
こうしなければいけないとの固定観念から視点を変えて
フレキシブルな発想で、使い易く心地いい暮らしを手に入れたいですね。
サッカー日本代表の長谷部選手の整理整頓法をコラムにて紹介しています
ご参考になさってくださいね心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣/長谷部誠

¥1,365
Amazon.co.jp
整理収納・オーガナイズコンサルタントサービスのご依頼は
TEL 03-6760-2289
HP
http://www.felicia-lab.jp「子どもを伸ばすお片付け」
「右脳左脳でお片づけ」
「整理収納」
「アロマでエコお掃除」
などを講座でお伝えしています
ご依頼はこちらまで
TEL 03-6760-2289
HP
http://www.felicia-lab.jp