香りのある暮らし・ワンポイントアドバイスvol.2「香育」
きれい収納コンサルタント&
ライフオーガナイザーの高橋和子です。
こどもの日にふさわしい、爽やかな五月晴れになりました。
今日はどこの行楽地でも親子連れで満員でしょうね。
昨日も、香りについて書きましたが、私の所属する
日本アロマ環境協会では、小中高生を対象とした
香りを通しての「かおりの教育=香育」活動を
展開しています。
自然や植物とのふれあいが減少している現代の子どもたちに
自然のかおりに触れて楽しんでもらう。
そして、かおりを楽しむ経験を通じて、人と自然のつながりを学び、
自然環境の大切さや人へのやさしさ・癒し癒されることの大切さを
伝える事が、香育活動の目的です。
香りは、そのにおいが何であるかを判断する前に、
ダイレクトに脳に届きます。
香りの情報を受け取った脳は「何の香りだろうか?」
「安全か?」「危険か?」などを判断します。
動物や鳥・虫たちは、常に香りから「安全・危険」の情報を得て
行動しています。自分にとってイヤなにおいは、命に係わる
「危険なもの」と判断して近づきません。
私たちも「美味しそうなにおい」「腐ったにおい」を判断して
食物を選別していますよね。香りは生きていく上で大切な
ものなのです。
ストレス解消に森林浴が良いと聞きますが、森林から
発散される香りのフィトンチッドがストレス解消に有効
であるといわれています。
このフィトンチッドは、ロシア語の「フィトン」=植物
「チッド」=殺すという2つの言葉を合わせた造語です。
私たち人間にとっては、爽快感や癒しを与えてくれる
フィトンチッドも移動できない植物にとっては、
病原菌や虫などの外敵から身を守るためのバリアー
なのですね。
つづきはコラムでご覧くださいね
整理収納コンサルタントサービスの
ご依頼は
TEL 03-6760-2289
「子どもを伸ばすお片付け」
「右脳左脳でお片づけ」
「整理収納」
「アロマでエコお掃除」
などを講座でお伝えしています
ご依頼はこちらまで
TEL 03-6760-2289
HP http://www.felicia-lab.jp
2023年1月
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
« 5月 |
|
|
| 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
|